MENU

NTAA 国際テクニカルアナリスト連盟(IFTA)加盟 日本テクニカルアナリスト協会 特定非営利活動法人(NPO法人)

相対力指数

相対力指数(RSI=Relative Strength Index)

代表的なモメンタムオシレーター指標として使われています。1978年にJ.Wells Wilder Jr.によって紹介され、コンピューターの発達によって多くのテクニカル分析者によって広められました。

ストキャスティックスと同様に、0~100%の範囲で動き、その水準で買い超、売り超を判断します。具体的には50%を中心に上下に相場の行き過ぎを示すエッジバンド(目安とするパーセンテージのレンジ)を設けて、そこからの乖離を目安に逆張り指標として使います。一般的に70%以上の時が買い超(ダウンサイドリスクの高まり)、30%以下が売り超(アップサイドリスクの高まり)とするケースが多いようです。

価格は一定の水準内を上下する所謂レンジ相場の時に同指標の有効性は高く、トレンドの転換点を見極めるには他の指標との併用が有効ですが、相場の終局場面、例えばセリング・クライマックスの様な場面でも同指標が効力を発揮するケースも見受けられます。

またRSIのようなオシレーター系の指標では、指標そのものの性格を変えずに実際のマーケット動向などに合わせてカスタマイズすることにより、よりその有効性を高めることが出来ます。例えばボラティリティの高い銘柄(あるいはマーケット)では、より短期間で採ったデータの方が有効と考えられます。この様に時間枠の数を変化される方法にはFL-RSIと言ったものがあり、汎用的な手法として利用されています。

 

RSIの計算の仕方

RSI=100-(100÷(1+一定期間で終値が前日比で上昇した日の上昇幅の平均÷一定期間で終値が前日比下落下日の下落幅の平均))
この式は以下のように書き換えても同じです。

RSI=100×一定期間で終値が前日比で上昇した日の上昇幅の合計÷一定期間の終値の前日比変動幅の合計
ワイルダーは、計算期間として14日を推奨していたようですが、現在ではもっと短い期間で計算されることが多いようです。

 

※ 日経平均株価は日本経済新聞社の著作物です。

各種リンク

こちらをクリックしてください

こちらをクリックしてください